外資系の生命保険と国内の生命保険
外資系の生命保険と国内の生命保険ってどっちがいいんでしょうか。
国内の保険は年齢が上がるたびに更新があって、保険料も上がるから高くつく。 国内の会社の方が信頼できる。 外資系の保険は料金が一定だから安上がり。 外資系の保険はオーダーメイドだから無駄がない。
などなど…噂的なものはたくさん耳に入ってくるのですが 「どこの会社がいい」という口コミを見てみても 意見は百人いれば百通りと言った感じです。
実際何が本当で、何が自分に合っているのか 基礎知識のない人間にとっては正直さっぱりわかりません。 そんな感じで結構やみくもにインターネットで検索した結果 素人でもわかりやすく解説しているページがありました。
国内の生命保険は商品がパッケージ化されているため中身がボンヤリわかりづらく 外資の生命保険は単品の商品をオーダーメイドで組み合わせていくため理解しやすい
つまり最終的な内容は同じような中身になるのですが 国内のものは大枠でつかんでしまうため、細部がわかりづらいけれど 外資のものはシンプルな単品をくっつけていくため、最終的な形が見えやすい ということだそうです。
それでも最近は国内の保険の商品も単品で販売できるように変わってきたそうです。 そのページに書いてあることを読んでみて最終的にはやはりファイナンシャルプランナーさんの存在が大きいということでした。
パッケージ化している国内の商品でもファイナンシャルプランナーさんが不必要な部分は省いたり、 特約をむやみに提案したせず、その人にあったものを提案することも可能ですし 外資の生命保険営業マンの中にでも必要のないプランをさも重要なことかのように話をして オーダーメイドとして提案する人もいるということです。
生命保険は会社や商品よりも、もしかしたらよいファイナンシャルプランナーさんに出会えることが 大切なのかもしれませんね。
公正中立な立場のファイナンシャルプランナーに保険相談するなら保険マンモスがお勧めです。